どこいこ長浜
1

意冨布良神社

意冨布良神社は天武天皇の時代に現在地に祀られました。 文献は姉川・賤ヶ岳の合戦でほぼ焼失。 慶長7年、小堀新助が検地を行い、寿永2年に木曽義仲が祈願、兜石が残る。 室町時代から多くの武将に尊敬され、足利時代以降も地方武家に崇拝された。 元禄10年には山中腹に3社があり、「神宮」「上の宮」と呼ばれた。天正時代に朝倉義景が陣を構えたが織田信長に攻め落とされた。 明治初年に「王布良天王」と改称、後に「意冨布良神社」となり、大正時代に県社に昇格し社務所が改築された。

スポット情報

住所
滋賀県長浜市木之本町木之本488
アクセス
[公共交通] JR木ノ本駅徒歩10分
電話
0749-53-2650(公)長浜観光協会
郵便番号
529-0425
駐車場

NEWS

NEWSはありません

近くのスポット

山路酒造
遊び・体験・観光

山路酒造

西 138m
すし慶げんさん
ながはまグルメ

すし慶げんさん

西 163m
浄信寺庭園(木之本地蔵院)
遊び・体験・観光

浄信寺庭園(木之本地蔵院)

西 214m
木之本地蔵院(浄信寺)
遊び・体験・観光

木之本地蔵院(浄信寺)

西 214m

このスポットのツアー

ツアーはありません