1
舎那院

八幡宮の隣に舎那院はたっていますが、お堂はとても立派です。 このお堂はもともと八幡宮の神宮寺でしたが、元亀・天正の兵火によって被災しましたが、秀吉公の厚い保護を受けて再興されました。 明治時代の廃仏毀釈により舎那院を除く六坊は廃寺となり、本尊である愛染明王や薬師如来などの宝物は舎那院に移されました。 またこのお堂の本堂には、旧国会議事堂の扉が使用されています。 8月初旬から9月にかけて、境内一面に芙蓉が美しく咲き誇ります。
八幡宮の隣に舎那院はたっていますが、お堂はとても立派です。 このお堂はもともと八幡宮の神宮寺でしたが、元亀・天正の兵火によって被災しましたが、秀吉公の厚い保護を受けて再興されました。 明治時代の廃仏毀釈により舎那院を除く六坊は廃寺となり、本尊である愛染明王や薬師如来などの宝物は舎那院に移されました。 またこのお堂の本堂には、旧国会議事堂の扉が使用されています。 8月初旬から9月にかけて、境内一面に芙蓉が美しく咲き誇ります。